かすろぐ

バイク(SRX4)やカメラその他いろいろなことをだらだらと…

燃料ホースのクイックリリース化 pt1

ほい。

というわけで表題の通り、ずっとやりたかった燃料ラインのクイックリリース化をやってみました。

ずっとやりたかった割にはやらなかったのには理由がありまして、まずクイックリリース全般に対する信頼性のなさ(これは偏見)と、樹脂のクイックリリースはあまり質感的に好きじゃないというものがありました。

まぁだいたいキタコのこいつのせいなんですが..
ちなみにレビューで結構酷評されてますが問題なく使えてるが周りにいるので個体差なのか?とか思ったりします。ちなみにSRXは買うなら全部内径6mmです。

 

今回はアリエクで色々あさっていたところ以下のような商品を見つけたので導入に踏み切ったわけです。

アリエクのくせに、というと失礼ですが、半額でも4,000円という強気な値段。

まぁこれはほぼ恒常的なセールで通常価格でいつもこのくらいだと思われます。

ちなみにほかのセラーも同じような商品を出してますが、元の商品はほぼ変わらないと思うので安いところで買えばいいと思います。僕が買った時はこいつが安かったです。

ちなみにアリエクに抵抗ある方がいらっしゃると思うので一応アマゾンで調べてみましたが、以下のような90度のジョイントしかなかったです。しかも割高....

自分が越境ECやる余力とスキルあるなら無在庫商法で稼ぎますねw

さて、1週間ほどでモノが届きましたが、まあこんなもんかなという品質。

ちょっと小傷はありますが許容範囲ではあります。

ちなみに6mm用なのにホースにはめる際に結構キツキツで、もしかして8mm用か...?とさえ思いましたが手元の6→8mmジョイントで確認したらしっかり6mmでした。


取り廻しは暫定なのでこんな感じ。

一応家にある点滴でガソリンンの漏れがないことは確認しましたが、時間がたって漏れてくると困るので、いつでも戻せるように元のホースは切らない感じに。
自分はタンクを外す場合、コックのボルトx2を外してコックをOFFにしてコックごと引き抜くスタイルをとっているのでクイックリリースはここに仕込みます。
こっちのほうがタンク側のコックをいじくらなくていいので精神的に楽なのと、抜き差しするホースが少ないので楽です。どうしても抜き差しを繰り返すとホースが痛んじゃいますからね。

あとコック~キャブ間のホース抜くだけでいいのもメリットです。今回そのホースをクイックリリースにするんでさらに手間が減る予定です。いままで地味にラジペンでホースクリップを外す作業が面倒だったんですよね。

 

コックのところのボルトも割ピンとか何かしらの工具がいらないもので止められたらとは思うんですが今のところいい案はないです。なんかあったら教えてくださいw



実際の抜き差しはこんな感じ。

youtu.be

若干乾燥時よりは動きが渋いですが、取り回しの関係上横方向にテンションがかかってるのと、ガソリンをOリングが少し吸って動きが渋くなってるのかな?という気はします。
すぐ膨れるとかはないので多分大丈夫だとは思いますが、Oリングは消耗品ですし一応フッ素のやつは買っとかないとなぁ....

取り回しは仮なので...といいつつちょっとと許せない見た目なので追加で90度のジョイント
も買いました。


そもそも今の取り回しだとNAGのノーマルクリーナー用ジョイントについてるAS調整部分にアクセスできない/しづらいんですよね...

 

とりあえず90度のホースを買ってもうちょっと手前で下に落としつつ、クイックリリースからキャブへは先ほどの90度ジョイントで奥に...という感じにしようかなと。
一旦漏れがないか様子見期間が続くと思うので取り回し換えたらまた更新しようかな。

 

てなわけでキャブ調整が大変しづらいSRX君の整備性向上計画はまだまだ続く...