かすろぐ

バイク(SRX4)やカメラその他いろいろなことをだらだらと…

オイルレベルゲージ/デコンプワイヤー交換

記事を細かく分けることにより、記事数を稼ごうという魂胆が透けて見え始めた当ブログですが、更新がないよりは...いいよね?(💩味のカレー理論)

1記事あたりの文章量が増えれば増えるほどお互い損しかない気がしますし、短文、散文系のSNSが主流の今では関係な分のほうが見やすいかなぁって思ったりもします
SEO対策としては何千文字!みたいなのは見たことありますが、そこまでマネタイズしたいわけじゃないので...。

大した内容じゃないので余談はほどほどで書いていきます。

 

オイルレベルゲージ

油温計回でデジタルの油温計をつけたことは述べましたが、そうなるとオイルタンクについている天ぷら油温計がいらない子になったのがオイルレベルゲージ交換の契機です。

個人的に機能が被っているものや不必要なものは要らない派閥なので...。

あとつけてないパーツのステッカーも禁止論者です。(どうでもいい)


油温計回↓

www.kasuteraudon.work

 

さて話を戻し、純正のオイルレベルゲージを買おうとしたところ....



廃番である。

まあここらへんはほかのバイクでも流用効きそうなところなんで残しておいてもっていうのはわかりますが。

FZRとかRZとか、なんか似たような年代のバイクのレベルゲージを適当にあさってよさげなやつを拾ってきました。

https://www.webike.net/sd/24318167/

正直オイル交換の頻度的にもエンジン的にもゲージとしての機能はあまり期待してないので目盛りの有無とか正確性は今回は論点ではないです。

まあ入れようと思ったらカッターか何かで線入れるだけなんでそんなに難しい話でもない気がしますが。次のオイル交換の時にやろうかな。

後述するデコンプワイヤーと一緒に色を黒にしようと思ってたのでいい感じになりました。

あとFCRのアジャスターがいい感じに収まるようになったのもいい点ですかね。

 

余談ですが、FBにあるワールドワイドなSRXコミュニティでオイルタンクを除去ししているカスタム車両について、外人兄貴が「このアイコニックなオイルタンクとるなんて!わかってねぇな!」ってリプつけてて、こういう人ってどこの国にもいるんだぁ~って思ってしまいました。

まあ僕もあのオイルタンクは小さくしたり外したりはしないですが。

大きな声では言えないですがね(笑)

 

デコンプワイヤー

前述したオイルレベルゲージのところで軽く述べましたが、デコンプワイヤーの交換です。

いつのロットからかなどはわからないですが、新しいものは被膜が黒に変わり、黄ばんでカピカピになってるやつよりはシュッとした印象になるだろうなと思っての交換です。



遊びの調節などはよくわからなかったので、サービスマニュアルをヤフオクで買って...あ、6,7年乗っておいてはじめてここでサービスマニュアル買いました(懺悔)

結局めんどくさくて古いほうと長さをそろえて付けたんですが、きもちケッチンが増えたような気がします。普通にかかりはするんですが。もう少し様子見。



個人的に黒はあまり増やしすぎるのは危険だと思ってるのでほどほどにはしたいんですが、まあここくらいまではいいかな...。

 

なんか味気ないので部品番号を外側にチラ見せしてみました。

 

 

あとエンジン回りで増える黒色のパーツと言えば、スライダー、もしかするとシリンダーのところを黒で塗るかもしれないくらいの感じです

カスタム全般にいえますが、どこでとめるかもセンスのうちだと思ってるのでイキすぎ注意ですね...(時すでに遅し?)